なぜアキレス腱が切れやすいのか?下腿三頭筋の機能を解説

アキレス腱はなぜ切れやすいの?

アキレス腱断裂は、スポーツ選手や運動習慣のある人に多いケガです。

下腿三頭筋が硬いと、可動域が制限されるため、アキレス腱に負担がかかりやすくなります。

そこでこの記事では、下腿三頭筋の機能とアキレス腱断裂の関係について解説します。

よしひろ

アキレス腱断裂に興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を書いた人
吉廣 泰則
やす

【プロフィール】
・行橋のストレッチサロンREVERTストレッチトレーナー
・姿勢改善スクールAPI「姿勢改善スペシャリスト」
・ボディメイクコンテスト受賞多数
・大手パーソナルジム公式メディア「パーソナルジムの教科書」の監修者
・著書「自重筋トレ入門」「ダンベルトレーニング入門」

記事に飛べる「目次」

下腿三頭筋って何?

下腿の筋肉は、伸筋、外側筋、後面の筋肉に分けられます。

後面の筋肉は、さらに浅層と深層に分けられ、浅層の腓腹筋とヒラメ筋の総称が下腿三頭筋です。

腓腹筋とヒラメ筋は、のちに合流してアキレス腱となります。

筋名起始停止機能支配神経
腓腹筋(外側頭)大腿骨の外側上顆踵骨隆起の後面中央足関節の底屈膝関節の底屈脛骨神経(L5〜S2)
腓腹筋(内側頭)大腿骨の内側上顆
ヒラメ筋腓骨頭の後面、脛骨ヒラメ筋線、ヒラメ筋腱弓

なぜアキレス腱が切れやすいのか?

腓腹筋は、白筋(速筋)の比率が高く、ヒラメ筋は赤筋(遅筋)の比率が高いという特徴があります。

腓腹筋は速筋の割合が高いため、短時間で大きな力を発揮できます。

一方、ヒラメ筋は遅筋の割合が高いため、持久力はありますが、短時間で大きな力を発揮することが苦手です。

そのため、腓腹筋がヒラメ筋よりも早く収縮しようとすると、アキレス腱に大きな負担がかかり、切れやすくなるのです。

アキレス腱が切れるのを防ぐためには、ストレッチが大切!

ストレッチをすることで、筋肉の柔軟性が高まり、アキレス腱への負担が軽減されます。

腓腹筋

腓腹筋は、ミルキングアクションマッスルとも呼ばれ、静脈とリンパ管を収縮させて、血液とリンパ液の循環を促す働きがあります。

つまり、腓腹筋を動かすことで、むくみを解消する効果が期待できます。

ストレッチはダウンドッグが一般的ですが、拇指球で押し込む(外反)ことで腓腹筋の内側頭を効果的に伸ばせますよ。

よしひろ

外側頭を伸ばしたいなら小指球側(内反)で押し込むとよいでしょう!

ヒラメ筋

ヒラメ筋は、抗重力筋、主要姿勢筋、スーパーフィシャル・バックラインとして、さまざまな役割を担っています。

ヒラメ筋は遅筋優位のため、最も発達しているのは、競歩の選手といわれています。

腓腹筋は浅層にあるため、セルフストレッチが可能ですが、ヒラメ筋は腓腹筋の奥側にあるため、下部線維しかリリースできません。

ストレッチ専門店では、ヒラメ筋上部に対してもアプローチしてくれます。

まとめ:下腿三頭筋は運動とストレッチのどちらも大切

下腿三頭筋は、血液とリンパ液の循環を促す働きがあります。

そのため、運動によって下腿三頭筋を動かすことで、下半身のむくみやひえの解消につながります。

そして、アキレス腱は、ケガをしやすい部位です。

ストレッチによってアキレス腱の柔軟性を高めることで、ケガの予防につながります。

行橋のREVERT(リバート)では、専門知識を活かして一人ひとりのニーズに合ったストレッチを提供しています。

よしひろ

まずは気軽にお問い合わせやご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事に飛べる「目次」