フレイルを予防!人生100年時代を生き抜くためには〇〇が大切

平均寿命が延び、100歳まで生きることも珍しくなくなった現代。

しかし、長生きするだけでなく、元気に過ごすためには、フレイルの予防が大切です。

フレイルとは…

フレイルとは、健康と要介護の間の状態を指します。

わかりやすく例えると、

「最近疲れやすくなった」
「歩くスピードが遅くなった」
「食欲が落ちた」

といった状態です。

フレイルは、誰でも加齢とともに起こり得るものです。

しかし、適切な対策をすれば、元の元気な状態に戻ることも可能です。

記事に飛べる「目次」

要介護状態への移行原因の約8割はフレイル

要介護状態への移行原因の約8割はフレイルが原因とされています。

つまり、フレイルを予防できれば、自立した生活を長く維持できる可能性が高くなります。

そこで本記事では、京都府立医科大学大学院 医学研究科 教授「内藤裕二」先生による最新知見をご紹介します。

この記事を書いた人
プロフィール写真
吉廣

【プロフィール】
・行橋の健康サロン「REVERT」代表トレーナー
・姿勢改善スクールAPI「姿勢改善スペシャリスト」
・ボディメイクコンテスト受賞多数
・大手パーソナルジム公式メディア「パーソナルジムの教科書」の監修者
・著書「自重筋トレ入門」「ダンベルトレーニング入門」

フレイルのリスク因子は4つ

内藤先生によると、フレイルのリスク因子には大きく分けて4つのポイントがあるそうです。

1.メタボリックシンドローム

糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満など、メタボリックシンドロームの要素はフレイルのリスクを高めます。

実際に、フレイルの人には痩せている人はほとんどいないそうです。

2.睡眠の質

睡眠時間はもちろん、質の高い睡眠がフレイル予防には大切です。

睡眠不足や睡眠の質の低下は、心身の健康に悪影響を及ぼし、フレイルのリスクを高めます。

3.日常的な運動

運動不足は、筋力や体力の低下を招き、フレイルのリスクを高めます。

日頃から適度な運動を心がけることが大切です。

4.食生活や環境

食事の偏りや栄養不足、薬の飲み合わせ、住環境など、生活環境もフレイルに影響を与えます。

バランスの良い食生活、適切な服薬、安全で快適な住環境を維持することが大切です。

この中で、内藤先生がとくに強調したのは、食事の重要性です。

食物繊維は1日25g

内藤先生が行った京丹後長寿コホート研究では、フレイルの人とそうでない人の食事内容を比較しました。

研究結果
  • 3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)の摂取量に違いなかった。
  • フレイルの人は、カリウム、マグネシウム、ビタミンB群、食物繊維の摂取量が少なかった。
  • とくに、食物繊維の多い食品(野菜や豆類の摂取)がフレイルの人で少なかった。

つまり、カリウムやマグネシウム、ビタミンB郡に加え、食物繊維の摂取がフレイル予防に効果的だということです。

食物繊維を摂取するメリット
  • 腸内環境を整え、便秘を解消する
  • 食後の血糖値の上昇を抑える
  • コレステロール値を下げる
  • 肥満予防にも効果的

厚生労働省の基準では、成人男性は1日21g以上、女性は18g以上の食物繊維摂取が目標とされています。

しかし、世界保健機関(WHO)の最新基準では、男女ともに25g/日と、実はもっと多くの摂取が推奨されているのです。

まとめ

食物繊維は、野菜やきのこ、海藻、全粒穀物などに多く含まれています。

よしひろ

世界基準に沿って、毎日の食事で食物繊維を摂取しましょう!

REVERTでは、健康的な食生活を身につけるために、食事管理サポートを実施しています。

「何から始めていいのかわからない」
「健康的な食生活を身につけたい」

という方は、ぜひREVERTに相談してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事に飛べる「目次」