ストレートネックを予防・改善!おすすめのストレッチを紹介

よしひろ

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

私は本業でパーソナルジムを運営しており、日々お客様の健康や栄養に関する相談を受けています。

「デスクワークの時間が増えたせいか首が痛い…」
「もしかして、ストレートネック?」

スマホやパソコンを長時間使うと、首や肩が痛くなることはありませんか?

それはストレートネックの可能性が高いかもしれません。

放っておくと、頭痛やめまい、吐き気などの症状が出るだけでなく、手のしびれや肩こり、さらには腰痛や神経痛などを引き起こすことも。

そこでこの記事では、ストレートネックの原因や症状、そして予防・対策法について詳しく解説します。

よしひろ

セルフチェック法も紹介しているので、ぜひ試してみてください!

健康的な生活を目指している方は、以下のプレゼントをLINEで受け取ってくださいね!

LINEでもらえる無料プレゼント
  • 今日から実践!生活習慣病を防ぐ食事と運動のコツ
  • 生活習慣病を防ぐ!最強置き換え食材一覧
  • これだけは避けたい!添加物一覧表
  • 原因と対策が一目でわかる!肩こり解消ガイド

公式LINEの登録はこちらから

友だち追加
記事に飛べる「目次」

ストレートネック(スマホ首)とは?

ストレートネックとは、本来前弯(カーブ)している首の骨が真っすぐな状態になることです。

スマホやパソコン使用による前かがみの姿勢が大きく関与しており、「スマホ首」とも呼ばれます。

ストレートネックになると、首の自然なカーブを取り戻すためのストレッチやトレーニングが必要です。

ストレートネックをチェックする3つの方法

以下のセルフチェックを行った結果、すべてに該当するようであれば、ストレートネックの可能性が高いです。

後頭部と床の距離チェック

床に仰向けに寝て、首の後ろの部分と床との間に2本の指を横にして置きます。

2本の指よりも隙間が狭い場合、ストレートネックが疑われます。

壁を利用したチェック方法

背中を壁に向けて立ち、かかと・おしり・肩の順で壁につけます。

あごを引いたときに無理なく後頭部が壁につくようであれば、ストレートネックの可能性は低いでしょう。

一方、自然に立っても後頭部が壁につかない場合はストレートネックが疑われます。

スマホカメラを利用したチェック方法

スマートフォンのカメラを使って体の横方向から全身を撮影します。

撮影した画像で、体よりも顔の位置が前方に出ているようであれば、ストレートネックが疑われます。

ただし、ここで紹介した方法はあくまでも簡単なセルフチェックなので、必要であればレントゲン撮影を検討してください。

ストレートネックの原因は3つ

ストレートネックになる主な原因は以下の3つです。

  • スマホの長時間使用
  • 長時間のデスクワーク
  • 枕の高さが合っていない

それぞれ、詳しく解説します。

スマホの長時間使用

長時間のスマホ使用は首への負担を増大させ、ストレートネックのリスクを高めます。

なぜなら、スマホを見る際は、無意識に頭が前に傾き、うつむく姿勢になりやすいからです。

この姿勢は、首の筋肉や骨に過剰なプレッシャーをかけるため、注意が必要です。

また、以下の記事では、寝ながらスマホを使うことの悪影響や、肩・首の痛みを避けるためのスマホの使い方についても解説しています。

あわせて参考にしてみてくださいね。

寝ながらスマホの驚くべきデメリット4つ!簡単に回避する方法も紹介

長時間のデスクワーク

長時間のデスクワークで、とくにノートパソコンの使用は、前傾姿勢になりやすく、首への負担が増してストレートネックのリスクが高まります。

また、長時間同じ姿勢を続けると、首や肩のコリや痛みが出やすいです。

ノートパソコンの代わりにデスクトップパソコンを使うことで、首への負担を減らせます。

また、デスクワークで疲れを感じている方には、ぜひ試してほしいストレッチを以下の記事で紹介しています。

長時間の作業で凝り固まった体をほぐす簡単な方法なので、あわせて参考にしてみてくださいね。

【デスクワーク疲れを感じるあなたへ】試してほしい6つのストレッチ

枕の高さが合っていない

高すぎる枕の使用は、首の筋肉に負担をかけるため、ストレートネックのリスクを高めます。

適切でない枕の高さは、就寝中に首が本来のカーブを保てなくなり、首や肩の痛みを引き起こします。

枕の高さを適切に調整することで、健康的な首の状態を維持できますよ。

ストレートネックの症状は? 

ストレートネックの初期段階
  • 首や肩のこり
  • 体のだるさ
  • 疲れ目
  • 食いしばりや歯ぎしり

この時期に対処すれば、比較的早く症状は改善します。

進行すると
  • 猫背が目立つ
  • 寝違い
  • 顎関節痛
  • 手や腕の痺れ
  • 耳鳴りや頭痛
  • 吐き気やめまいのような強い違和感

この状態になると、症状の改善には時間がかかります。

さらに症状が進むと、ヘルニアや自律神経失調症のリスクも高まり、手術が必要となることも。

よしひろ

早い段階での対策が重要です!

ストレートネックの予防・改善ストレッチ

最後にストレートネックを予防・改善するストレッチを3つ紹介します。

  • アゴ引きストレッチ
  • 首のストレッチ
  • タオルを使ったストレッチ

ストレートネックが進行する前に、ストレッチを日常的に行い、ストレートネックの予防・改善に努めましょう。

首のストレッチ

長時間の前傾姿勢は、耳の後ろから鎖骨にかけての「胸鎖乳突筋」という筋肉を固くします。

この緊張を解消するためのストレッチを以下に紹介します。

まずは、背筋をしっかり伸ばし、アゴを引いて正しい姿勢を保ちましょう。

左右の傾けストレッチ
  1. 頭の重さを感じながら、首をゆっくり左右に傾けます。
  2. 戻すときもゆっくりと中心に戻します。
  3. アゴを引きながら、目線は正面を維持します。
左右の回しストレッチ
  1. 肩や胸は動かさず、首だけを左右に回します。
  2. 首は直線的に保ち、傾けずに行います。

僧帽筋のストレッチ

首の後ろから肩にかけての僧帽筋は、ストレートネックの影響で緊張が高まります。

僧帽筋の緊張は、背中の違和感や痛みの原因です。

  1. 立ち姿勢で、背中の腰の部分で両手の指を組みます。
  2. 深く息を吸いながら、手を引き下げて胸を前に突き出しましょう。
  3. 数秒キープした後、ゆっくり元の姿勢に戻します。

タオルを使ったストレッチ

タオルを使うことで、首の筋肉をほぐせるだけでなく、首の自然なカーブを作れます。

  1. 首の後ろにある少し出ている骨を見つけます。
  2. その骨の上、指2本分の位置に、タオルの中央を当てます。
  3. タオルの両端を握り、軽く下方向へ引きながら、頭を後ろへゆっくりと傾けます
  4. この姿勢を30秒間維持しましょう。

頭を後ろに傾ける時に、背骨が反らないように注意してください。

まとめ:休憩中にストレッチを行いストレートネックを予防しよう

現代の生活スタイルでは、スマホやパソコンの使用が普及し、ストレートネックのリスクが高まっています。

その予防や改善には、日常の姿勢や習慣を見直し、毎日のストレッチやケアを継続することが大切です。

もし、セルフケアでの改善が難しい場合は、専門家のアドバイスや治療を受けましょう。

公式LINEで健康情報をゲット!
無料特典もプレゼント中

リバートの公式LINEに登録すると、最新の健康情報がいち早く届くだけでなく、毎日の生活に役立つ食生活のアドバイスも受け取れます。

さらに、生活習慣病の予防に役立つ特典も無料でプレゼント中です。

ぜひこの機会にご登録ください。

無料特典
  • 今日から実践!生活習慣病を防ぐ食事と運動のコツ
  • 生活習慣病を防ぐ!最強置き換え食材一覧
  • これだけは避けたい!添加物一覧表
  • 原因と対策が一目でわかる!肩こり解消ガイド

公式LINEの登録はこちらから

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事に飛べる「目次」