体に悪い冷凍食品ランキング!避けたい商品と選び方のコツ

よしひろ

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

私は本業でパーソナルジムを運営しており、日々お客様の健康や栄養に関する相談を受けています。

「毎日お弁当作りが大変… 」

そんなときに頼りになるのが冷凍食品ですよね。

でも、「体に悪いかも」と心配になることも。

実は、冷凍食品には意外なメリットがたくさんあるんです。

もちろん、食品添加物や塩分量が多いものを選んでしまうと健康への影響も気になるところです。

そこで本記事では、冷凍食品が体に悪いと言われる理由や上手に選ぶポイント、おすすめの冷凍食品を紹介していきます。

「子どものお弁当作りに冷凍食品を使っているけど大丈夫かな…」
「なんとなく体に悪い気がして…」

と不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者
食材選びにもう悩まない!
無料プレゼント

\ こんな口コミも

  • 迷ったときすぐ確認できて便利!
  • アレルギー症状が以前より軽くなった!
  • 食材を変えただけで自然と体重が減ってきた!

\\ たった10秒で受け取り完了! //

記事に飛べる「目次」

冷凍食品が体に悪いと言われる理由

冷凍食品の陳列棚

冷凍食品が体に悪いと言われる理由は以下の4つです。

  • 食品添加物の使用
  • 栄養バランスの偏り
  • 味付けが濃い
  • 中国産の原材料が多い

食品添加物の使用

冷凍食品が体に悪いと言われるひとつ目の理由は、食品添加物が多く含まれているからです。

日本では、外国に比べて多くの食品添加物が使用されています。

欧米では禁止されているマーガリンやショートニングが日本では普通に使われています。
参考:FOOCOM.NET

食品添加物は、少量なら問題ないと言われていますが、長期間にわたって摂取することの影響はまだ完全にはわかっていません。

そのため、添加物を避けたいと考える人も多いようです。

しかし、食品添加物がないと、食中毒のリスクが高まり、食感や味も損なわれる可能性があります。

食品添加物は必要なものですが、より少ないものを選ぶと安心です。

主な食品添加物の種類

スクロールできます
食品添加物役割原材料表示名など
保存料食中毒や腐敗の原因となる菌の増殖を抑える。ソルビン酸、しらこたんぱく抽出物(プロタミン)、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、パラオキシ安息香酸エステルなど
酸化防止剤油の酸化を抑えて保存性を改善する。L-アスコルビン酸(ビタミンC)、カテキン、トコフェロール(ビタミンE)、エリソルビン酸(イソアスコルビン酸)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)など
着色料食品の色合いを調整する。食用タール系色素(○色○号など)、クチナシ色素、カラメル色素、カロチン色素、ベニバナ色素など
発色剤ハムやソーセージの色合いを良くする。亜硝酸Na、硝酸K、硝酸Na
調味料旨味を加えて味を調整する。L-アスパラギン酸ナトリウム、5′-イノシン酸二ナトリウム、アミノ酸(L-アスパラギン酸ナトリウム、DL-アラニン、L-イソロイシンなど)。
一括名表示が認められているため何が使用されているか分からない。
甘味料食品に甘味を付ける。アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリン、D-ソルビトール、ステビア、キシリトール、カンゾウエキスなど
乳化剤水と油が混ざるようにする。レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、サポニンなど。
一括名表示が認められているため何が使用されているか分からない。
香料食品に香りを付ける。合成香料(アセト酢酸エチル、アセトフェノン、アニスアルデヒドなど2500種類)、天然香料612種類。
一括名表示が認められているためどちらが使用されているか分からない。
その他の添加物増粘剤、安定剤、漂白剤、膨張剤、発色剤、転化糖、異性化糖など。
主な食品添加物の種類

危険とされる食品添加物

以下の表は、とくに危険だといわれている食品添加物です。

食品添加物は国が安全だと定めているものの、さまざまな研究者が危険性について問題提起しています。

そのため、食品添加物を気にする人もいれば、気にしない人もいます。

自分の健康を考えて、できるだけ危険とされる添加物を避けるのもひとつの方法です。

スクロールできます
添加物名リスク使用例
亜硝酸ナトリウム肉や魚に含まれるアミンと結合すると発がん性物質に変化する可能性があるハム、ソーセージ、たらこなど
アスパルテーム発がん性物質のリスク、精子減少のリスクがあるダイエット食品、飲料、ガムなど
タール色素発がん性物質、催奇性の疑いがある菓子類、アイスクリームなど
グリシン塩分の過剰摂取に関係する可能性があるサンドイッチ、弁当など
グルタミン酸ナトリウム神経細胞を破壊し、アルツハイマーやうつ病の原因になる可能性がある加工食品、調味料全般
トランス脂肪酸心不全、心筋梗塞、動脈硬化、不整脈などの冠動脈疾患につながるパン、ケーキ、お菓子類など
参考:家事タウン

また、特定の添加物を大量に摂取することで腸内環境のバランスが崩れ、体調不良やアレルギー症状の原因になることもあります。

気になる方は、添加物の影響を簡単に確認できる方法を、以下の記事で紹介していますので、ぜひ一度確認してみてくださいね!

栄養バランスの偏り

冷凍食品の多くは揚げ物、肉類、麺類の加工品が中心で、カット野菜やフルーツの種類は少ないです。

そのため、冷凍食品だけに頼ると栄養バランスが偏りやすくなります。

冷凍食品は便利ですが、頼りすぎるとカロリーや塩分が多くなりがちです。

その結果、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

栄養が偏らないようにするためには、カット野菜などで不足しがちな栄養素を補うのが理想です。

しかし、カット野菜にも注意すべきポイントがあります。

以下の記事では、カット野菜が体に悪いと言われる理由や、その対策について詳しく解説していますので、あわせて確認してみてください。

カット野菜は体に悪い?知らないと損する3つの理由と対策

味付けが濃い

冷凍食品は、味付けが濃いものが多く、「子どもの健康に悪いのでは?」と心配する声も少なくありません。

確かに、冷凍食品の中には、砂糖や塩分が多く含まれているものがあります。

これは、冷凍食品の保存性を高めるために必要なことですが、食べ過ぎには注意が必要です。

冷凍食品はとても便利ですが、そればかりに頼りすぎると子どもの健康に悪影響を与える可能性があります。

よしひろ

冷凍食品はほどほどに、バランスの良い食事を心がけましょう。

中国産の原材料が多い

冷凍食品の原材料には中国産が多く使われています。

過去には、中国産の冷凍食品で食中毒事件が発生し、その結果、「冷凍食品は体に悪い」というイメージが日本中に広まりました。

この事件以降、中国政府は輸出食品に対する規制を厳しくし、日本の冷凍食品メーカーも現地に日本人を派遣して、安全対策を強化しました。

現在では中国産の冷凍食品も以前より安全に食べられるようになっています。

しかし、環境汚染の問題から、中国産の食材を避けたいと考える人もまだ多いのが現状です。

現在は食材の産地を表示する義務があるため、消費者はパッケージを見て購入できます。

よしひろ

安全面を重視する方は、国内産の食材を使った冷凍食品を選びましょう。

参考:中国冷凍食品による薬物中毒事案の実態把握に関する調査

冷凍食品が体に悪いはウソ?意外なメリット3つ

冷凍庫にある野菜

冷凍食品には意外なメリットが3つあります。

  1. 冷凍食品は保存料不使用
  2. 冷凍技術の進化で栄養や美味しさが保たれる
  3. 新鮮なまま冷凍される

メリット1.冷凍食品は保存料不使用

冷凍食品の大きなメリットは、保存料を使わなくても良いことです。

冷凍庫の温度である-18℃では、腐敗や食中毒の原因となる菌が活動できなくなります。

よしひろ

保存料を加えなくても長期間安全に保存できます!

ソルビン酸や安息香酸などの添加物が入っていると不安になりますよね。

しかし、冷凍食品なら保存料不使用で、安心して食べられます。

参考:日本冷凍食品協会

メリット2.冷凍技術の進化で栄養や美味しさが保たれる

最近の冷凍食品は以前と比べて美味しくなりました。

よしひろ

冷凍技術も進化しましたね!

急速冷凍技術が進むことで、食材の細胞膜が破壊されることなく凍結させることが可能になり、栄養素や風味を逃さずに保存できるようになったのです。

たとえば…

お肉を一般の冷凍庫で冷凍すると、解凍時にドリップというピンク色の液体が出てしまいます。

この液体にはうま味成分が含まれているため、解凍後のお肉は美味しさが減少してしまうのです。

しかし、急速冷凍されたお肉なら、繊維が壊れにくく、解凍後もうま味成分が残るため、美味しく食べられます。

野菜も同様で、急速冷凍されることで繊維が壊れず、栄養や鮮度が保たれます。

このように、冷凍技術の進化により、冷凍食品は栄養や美味しさをしっかりとキープできるのです。

メリット3.新鮮なまま冷凍される

スーパーに並んでいる食材は、店頭に並ぶまでに数日経っていることが多く、その間に栄養価が下がってしまいます。

しかし、冷凍食品は収穫された直後に冷凍されるため、栄養価がそのまま保たれます。

たとえば…

野菜や果物は収穫してからすぐに冷凍されるので、栄養や新鮮さが失われることなく保存できます。

また、旬の食材も冷凍することで、季節を問わず楽しめます。

冷凍食品を選ぶポイント:添加物不使用のものを選ぶ

新鮮な野菜

冷凍食品を選ぶときは、添加物が使われていないものを選ぶのがポイントです。

よしひろ

現代の生活では冷凍食品を完全に避けるのは難しいものです。

添加物が少ない、または使われていない冷凍食品を選ぶことで、安心して利用できます。

たとえば…

冷凍野菜やシンプルな材料で作られたうどんなどは、添加物がほとんど必要ないため、普段の食事に取り入れても安心です。

また、冷凍食品のメーカーニチレイでは、着色料や化学調味料を使っていない冷凍食品を多く販売しているので、安心して購入できます。

【プロが選ぶ】体に良い冷凍食品ランキング

ここからは、私がおすすめする体に良い冷凍食品を4つ紹介します。

  • 食物繊維たっぷり! 枝豆こんぶおにぎり
  • 低脂質でヘルシー!じゃこ焼きおにぎり
  • 栄養素バランス重視! 鶏ごぼうごはん
  • 焼き魚は万能食!さばの塩焼き

食物繊維たっぷり!えだまめこんぶおにぎり

えだまめこんぶおにぎり
引用:ニッスイ
よしひろ

ダイエット中でも炭水化物を抜くのはおすすめできません。

えだまめこんぶおにぎりは1個50gと小さめで、ご飯やおやつにぴったりです。

もち麦、枝豆、こんぶが入っているため、食物繊維をたっぷり摂ることができます。

1個(50g)あたり食物繊維が2g含まれています。

また、おかずにたんぱく質を組み合わせると、栄養バランスが整った食事になります。

枝豆こんぶおにぎりを取り入れて、健康的な食生活を過ごしましょう。

低脂質でヘルシー!じゃこ焼きおにぎり

じゃこ焼おにぎり
引用:ニチレイフーズ

じゃこ焼きおにぎりは、手軽に食べられて美味しいおにぎりです。

梅、しそ、おかかの3種類の味が入っているので、毎日食べても飽きません。

よしひろ

ちょうど良いサイズで、おやつやお弁当にぴったりですよ。

また、じゃこ焼きおにぎりは脂質が少なめでヘルシーです。

塩分も控えめなので、健康を気にする方にもおすすめです。

栄養素バランス重視!鶏ごぼうごはん

鶏ごぼうごはん
引用:マルハニチロ

鶏ごぼうごはんは、栄養バランスがとても良い冷凍食品です。

鶏肉、たまご、野菜が入っており、栄養バランスが整っています。

よしひろ

ごぼうが入っているので、水溶性食物繊維も豊富!

水溶性食物繊維は、食後の急激な血糖値の上昇を抑える効果があり、腸内環境を改善するのにも役立ちます。

焼き魚は万能食!今日のおかず さばの塩焼き

さばの塩焼き
引用:ニッスイ

魚料理は面倒だと思う方も多いですが、このさばの塩焼きはレンジで簡単に調理できます。

さばにはEPAやDHAが豊富に含まれており、中性脂肪を減らす効果が期待できる万能食材です。

よしひろ

1個(27g)と少量なので、大人なら『1袋=1食分』でちょうど良い量です。

『今日のおかず さばの塩焼き』は塩麹にじっくり漬け込んでから焼いているため、美味しく仕上がっています。

体に悪い冷凍食品ランキング

一方、気をつけたい冷凍食品として、冒頭で紹介した添加物が多く含まれている商品をいくつかピックアップしました。

これらの商品は、デイリー新朝の食べてはいけない冷凍食品66ランキングを参考に、現在も販売されているものを取り上げています。

なるべくパッケージ裏の原材料表示を確認し、添加物が少ないものを選ぶと良いでしょう。

  • 日清食品:日清焼そば スパイシーソース 大盛り1.5倍
  • マルハニチロ:えび&タルタルソース
  • テーブルマーク:国産若鶏の塩から揚げ

日清食品:日清焼そば スパイシーソース 大盛り1.5倍

日清焼そば スパイシーソース 大盛り1.5倍

日清食品の『日清焼そば スパイシーソース 大盛り1.5倍』は、美味しさとボリューム感で魅力的な商品ですが、添加物の多さには注意が必要です。

【原材料名】めん〔小麦粉(国内製造)、植物油脂、砂糖、食塩、卵粉、乳化油脂、醸造酢、粉末しょうゆ/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、かんすい、アラビアガム、カラメル色素クチナシ色素、酸味料、パプリカ色素〕、味付キャベツ、フライドオニオン、ソーセージ、にんじん、砂糖、豚脂、植物油脂、粉末ソース、香辛料、食塩/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、香料酸味料カラメル色素、香辛料抽出物、リン酸塩(Na、K)、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、くん液、酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)、発色剤(亜硝酸Na)、〔あおさパック(乾燥あおさ)〕、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)

気になる添加物
  1. 増粘剤
  2. 調味料
  3. 甘味料
  4. 香料
  5. 酸味料
  6. 着色料(カラメル色素、パプリカ色素、クチナシ色素)
  7. 発色剤(亜硝酸Na)

カラメル色素は、IからIVまでの種類がありますが、IIIとIVには発がん性のリスクが指摘されています。

日本ではどのカラメル色素が使われているかの表示義務がないため、消費者はどれが入っているか分からない状況です。

また、亜硝酸Naは、発色剤として使用されていますが、これも発がん性が懸念される添加物のひとつです。

発色を良くするために使われていますが、健康へのリスクを考えると、頻繁に摂取するのは避けたいところです。

マルハニチロ:えび&タルタルソース

えび&タルタルソース

マルハニチロの『えび&タルタルソース』にも、多くの添加物が含まれています。

【原材料名】タルタルソース〔植物油脂、砂糖、食酢、卵黄加工品、ピクルス(きゅうり)、食塩、卵白粉、ゼラチン、香辛料〕、たまねぎ、魚肉すりみ、つなぎ(パン粉、粉末状植物性たん白、小麦粉)、えび、フレンチフライドポテト、蝦醤、えびエキス、砂糖、植物油脂、食塩、発酵調味料、香辛料、衣〔パン粉(国内製造)、植物油脂、デキストリン、小麦粉、粉末状植物性たん白、食塩、オリゴ糖、香辛料〕、揚げ油(パーム油、なたね油)/加工でん粉、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類、HPMC)、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、炭酸Ca、甘味料(ソルビット)、安定剤(キサンタン)、酸味料、着色料(紅麹、カロチノイド、ウコン)、香料、香辛料抽出物、(一部にえび・小麦・卵・乳成分・大豆・ゼラチンを含む)

気になる添加物
  1. 増粘剤
  2. 調味料
  3. 安定剤
  4. 着色料
  5. 香料

香料は一見無害に思えるかもしれませんが、その中には化学的に合成された成分が多く含まれていることがあります。

香料は多種多様な成分で構成されているため、具体的にどの成分が使われているかを把握することは難しいです。

中には発がん性のリスクがあるものも指摘されていますが、日本では詳細な表示が義務づけられていないため、消費者にとっては不透明な部分が多いです。

テーブルマーク:国産若鶏の塩から揚げ

国産若鶏の塩から揚げ

テーブルマークの『国産若鶏の塩から揚げ』は、手軽に美味しく食べられる冷凍食品ですが、添加物の多さが気になるところです。

【原材料名】鶏肉(国産)、つなぎ(パン粉、小麦粉、でん粉、粉末状植物性たん白、大豆粉)、砂糖、食塩、しょうゆ、こんぶだし、香辛料、かつお節エキス、こんにゃく粉、おろしにんにく、チキンエキス調味料、植物油脂、衣(小麦粉、でん粉、とうもろこし粉、食塩、パン粉、大豆粉、ショートニング、たん白加水分解物加工品、ぶどう糖、卵白粉、香辛料、脱脂粉乳、砂糖、植物油脂)、揚げ油(パーム油)/加工デンプン調味料(アミノ酸等)リン酸塩(Na)、キシロース、膨張剤、重曹、カラメル色素、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

気になる添加物
  1. 加工デンプン
  2. 調味料(アミノ酸等)
  3. リン酸塩(Na)
  4. 膨張剤
  5. カラメル色素

加工デンプンにはさまざまな種類がありますが、表記が曖昧でどの種類が使用されているのか消費者にはわかりにくいです。

中には、発がん性のリスクが指摘されている成分も含まれています。

  • ヒドロキシプロピルデンプン
  • ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン など


どちらも低温に強く、冷凍食品などによく使われていますが、欧州では幼児向け食品への使用が禁止されています。

参考:食品安全委員会

まとめ:冷凍食品を上手に活用しよう

冷凍食品には食品添加物が含まれているため、健康に悪いというイメージがあります。

しかし、商品を選べばとても優れたものが多くあります。

大切なのは、何かひとつに頼りすぎず、バランスよく取り入れること。

忙しい毎日でも、冷凍食品を上手に活用することで健康的な食生活を保てます。

追伸:体調不良やアレルギーに悩む方は必見です!

「食材選びで体が変わる!」

公式LINE限定で、すぐに役立つ情報を完全無料でプレゼントしています。

今だけの限定特典なので、オレンジのボタンをタップして、すぐに受け取ってくださいね!

体調不良やアレルギーが気になる方へ
無料プレゼント

\ こんな口コミも

  • 迷ったときすぐ確認できて便利!
  • アレルギー症状が以前より軽くなった!
  • 食材を変えただけで自然と体重が減ってきた!

\\ たった10秒で受け取り完了! //

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事に飛べる「目次」